コンサル転職対策、ケース対策をどうすればいいか?
本で学ぶ「ケース面接対策」
コンサル転職対策、ケース対策をどうすればいいか? を久しぶりに書きますね。
「本」だけでケース対策をするとしたら、何をどの順番で読めばいいか?
さて、コンサルタントとは?とか、コンサルタントの意義は?とかそういうことは、オファーをもらってから考えるとして、論点を狭く、狭く、
「本」だけでケース対策をするとしたら、何をどの順番で読めばいいか?
を書きたいと思います。
本で学ぶ「ケース面接対策」
フェルミ推定(基本編)
まず、ケース面接で最初にクリアすべきなのは「フェルミ推定」となります。
なので、この1冊をやりましょう。

フェルミ推定の技術
先の見えない世の中において、“積み上げる”ロジカルシンキングよりもパワフルであり、“もれなくだぶりなく”なMECEよりも、答えの無いゲームに強い思考法。それが、フェルミ推定です。
自分の本を推すためにこの記事を書いているわけじゃないですが、フェルミ推定の本では、まぁ、一番「濃い」んで、おススメします。
やる上で3つほど意識してください。
- この黄色ボンをマスターしたら、ケース対策の50%を終わるので徹敵的に時間をかけましょう。目安は36時間!
- その上で、1章~5章をまず、ひたすらやり、6章はやらない。7章、8章は1~5章が「もう、完璧に理解しました」となるまで、やるのはやめましょう。
- そして、「暗唱」をしましょう。実際に話す練習をしなければなので、声に出しましょう。
で、どこまでできたら、ゴールかといいますと、
本を閉じて、1章から最後まで「何が書いてあったか?」を言えたら、ゴールです。
具体的には、1章は「フェルミ推定とは何者か?」で、そのまず、1-1は「フェルミ推定=、、、、」とつらつらとしゃべれる。ここまでいってください。そうしないと、勝てません。
さあ、これが1冊目でございます。
フェルミ推定(応用編)
で、この次に何をするか? ですが、「ケース面接」に出てくる問題はざっくり3パターンあります。
- フェルミ推定
- フェルミ推定からの売上2倍
- 売上2倍
となります。いま、この1について、やってきたわけです。
しかしながら、黄色ボンは基本なんで、その先に行く必要があります。 ってことで、2冊目

「フェルミ推定」から始まる問題解決の技術
「フェルミ推定」は、市場規模推定や売上推定を算出する為だけの思考法じゃない!フェルミ推定は、成長戦略、新規事業などに幅広く応用できる、いわば戦略思考の原点とも言えます。そして、その考え方を丸っと凝縮して一冊にまとめたのが本書です。
ごめんなさい。また、僕の本なのです。いやぁ、だって、この世に、フェルミ推定という狭い世界では僕よりいい本書いている人いないんで、このピンクボンをやりましょう。
本当に、この2冊でいい感じになります。 まだ、まだ、コンサル転職界隈でも広がりきってませんし、この黄色ボン、ピンクボンをがっつりやる人もまだまだ少ないのでチャンスです。
A面が、まさに、フェルミ推定。
B面が、その次の、フェルミ推定からの売上2倍。
にあたりますので、ぜひとも、もう20時間かけて、ぐりぐりやってください。
ここまでで、だいぶ進化したと思います。
このあとに、「売上2倍」という、世間でビジネスケースと呼ばれる部分になります。
ここからが勝負なんですが、実際、本で、ピンポイントで学ぶのは難しいので、数多くの本を読むことになります。
で、このビジネスケースってのを因数分解すると、
ビジネスケース=「A.論点思考」×「B.戦略思考」×「C.ビジネスセンス」
って感じです。ので、それぞれに、3冊ずつお送りしますね。
論点思考
まずは、A.論点思考。

Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法
グーグル、IDEO、ネットフリックス、パタゴニアなど、最も革新的な企業で次々と爆発的な発想を生み続けている思考のメソッドの全貌が初めて明らかに!「たった1行の問い」で、だれもが見たことのないような美しい答えを生む画期的な方法!

THE RHETORIC 人生の武器としての伝える技術
ハーバード大学の必読図書トップ10に選出! アリストテレス、リンカーンからオバマまで2400年にわたり、世界のリーダーたちが使っているレトリックは、人の気持ちを動かし、望み通りの結果を手に入れるための武器。――しかも誰も傷つけずに。上司を説得したり、長い会議を終わらせたり、家庭での会話をスムーズにしたり、日常で使える100の技法をユーモアを交えて解説。実践編&技法一覧も収録。

伝わる・揺さぶる! 文章を書く
どうしたら誤解されずに自分の思いを伝え、読み手の気持ちを動かすことができるのだろう?
著者は長年、高校生の小論文指導に携わり、現在は糸井重里氏のサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』で「大人のための小論文教室」を連載し人気を博している。
この3つとなります。論点思考といいつつ、この世にある本は「伝える」というテーマで
触れてくれていることが多いので、是非読んでみてください。
当然、「ライト、ついてますか?」は読んでいると思いますので、まだな方はぜひ。

ライト、ついてますか
ジェリー・ワインバーグとその仲間たちの〈計算機の人間学〉の本。問題は解くより発見する方がずっとむずかしく、ずっと面白い。実人生で本当にものをいうのはそこなのだ。
戦略思考
つぎに、B.戦略思考。
1冊目

戦略「脳」を鍛える
「ライバル会社にいつも後れを取っている」「新しい視点で事業展開ができていない」「そもそも戦略の立て方が分からない」・・・熾烈とも言える競争が繰り広げられるビジネスの世界で、「戦略の立て方」に悩む組織のリーダーや経営幹部の方々にぜひ読んでいただきたい。
2冊目

ビジネス・クリエーション! —アイデアや技術から新しい製品・サービスを創る24ステップ
事業アイデアや技術から、どのようにビジネスに仕立てるのか?-——これまで暗黙知と思われがちだった、ビジネスの着想から成長戦略まで、起業のための標準的手順を解明し、24ステップのプロセスとして整理したのが本書です。
3冊目

企業参謀―戦略的思考とはなにか
手本と解答がない時代,成功のプロセスを自ら考えなくてはならない。そのための入門書としての位置づけだ。
この3冊ですね、とりあえずは。
2冊目は新規事業向けにおもわれがちですが、しっかり戦略思考を学べます。
ビジネスセンス
さて、最後のビジネスセンスにいきましょう。
このねぇ、ビジネスセンスってのもなかなか難しい。あえていえば、
ビジネスセンス=「甲.リアルに具体的に考えらえれる」×「乙.お金の匂いを感じ取れる」
とざっくり思っておりまして、それぞれについて、本を3冊ずつ紹介しますね。
甲.リアルに具体的に考えらえれる
ちなみに、この思考技術を「リアリティ・スウィッチ」と呼んでいます。

戦略思考トレーニング
すぐれた戦略を立てるには、論理思考力と豊富な知識が不可欠。
本書は、クイズを解きながら、その両方を身につけられる、まったく
新しいスタイルの入門書です。

ラテラルシンキング入門 発想を水平に広げる
すぐれた戦略を立てるには、論理思考力と豊富な知識が不可欠。本書は、クイズを解きながら、その両方を身につけられる、まったく
新しいスタイルの入門書です。

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング
たった一人の“N1″を分析する「顧客起点マーケティング」から未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。
うんうん、大事ですよね。 では、もう一つの方にいきます。
乙.お金の匂いを感じ取れる
これも、いろいろありますが、こちらの本を紹介します。

ユダヤの商法
多くの経営者に影響を与えた大ベストセラー。幻の名著復活。総計240刷、82万7000部。あの伝説のベストセラーが今ここによみがえる。
※ 元々は4冊シリーズでしたが、絶版になり、2019/4/13に新装版となって復刊されました。
本+αで最大効果を上げる方法は?
こんな感じで、学んでみてください。
本も色々ありますから、上記の本に限らず、色々、読んでみてください。そして、時間もお金も投資し、最大効率にして、最大効果を上げる方法は別記事で紹介しています。ので、本でなく、最強でコンサル対策し、受かりたい方はこちらをご覧ください。
あ、そうそう、もし、ケース対策や考えるエンジン講座に相談のある方は 無料相談へ。
無料相談のお申し込みはこちらから
※ コンサルタントへの転職をお考えの方、判断が難しい場合はこちらからもお申込みいただけます。