2021年から文化の日は(勝手に)「考えるエンジンの日。」
2021年から11月3日(文化の日)は勝手に、「考えるエンジンの日。」とし、KANATA創立10周年目に入るメモリアルイヤーに考えるエンジンの日イベントを初開催しました。
弟子数2,000名を超えた「考えるエンジン講座」

これまでの9年の間で、弟子数2,000名を超えた「考えるエンジン講座」。
9年も経つと、みなさんが進化している様に、「考えるエンジン講座」も大進化を遂げました。
「考えるエンジンの日。」はそんな、これまでの弟子のみなさまにさらなる学びの場を提供することを目的として、(今風にいうと)アップデートされた、「考えるエンジン講座」を体感していただく機会として、突如、1か月半前に企画がスタートいたしました。
当日は数年前に受講を終えたみなさんを対象に、当時習っていたコンテンツで今はないもの、数年前のコンテンツから進化しているものをお伝えいたしました。
と、ここまで書くと。参加していない方、受講したことのない方は、「ふむふむ」程度かもしれませんが、きっと参加した皆さんは、ひたすら “強烈” で濃い時間を過ごしたと、いま自室で感じていることでしょう。
驚くことなかれ、その濃密さといえば、
- 朝9時に集合し、20時解散
- 休憩なし(食事休憩も正しくはなく、食べながら作業です。(笑))
- ひたすらに脳に汗をかく
そして、タカマツさん自身も11時間立ちっぱなし、しゃべりっぱなしのライブ講義。
ちなみに、弊社から参加した社員も、中身は教えてもらっていなかったので、参加者70名と全く同じ状況でスタートしました。
イベントの参加者は?
- 考えるエンジン受講生の中でも、Youtubeでコラボ動画を撮っている、スタートアップのあの方や、この方。
- 某ファームご出身のあんな方やこんな方。(ホント、各ファームにお弟子さんが散らばってると改めて感じましたね)
- 最近、法人研修先として決まったこんな方。
考えるエンジンマフィアとして各業界、企業に散らばった方が、一同に会した、とてもカラフルな参加者にお集まりいただきました。
気になるコンテンツは?
気になるコンテンツは?というところでいくと。。。
1限目 論点の型 3+1(+1)、、、、
(これ以上はもう書けません。。。)
きっと皆さん習った基本の論点設計から、髙松さんから、
「記憶があまーーーい!暗記!」
「忘れてるなー!復習!」
と熱く「怒られた」キオクがたくさんよみがえっている事でしょう。
そして、過去は習わなかった、新しいパターンや、どう、「考えるエンジン講座」で学んだことを使うのか?を中心に個人ワーク、グループワークを通じて、ぐっと頭の使いどころを学んだかと。

コンテンツ概要の詳しいものを知りたい方は、「来年」の考えるエンジンの日までお待ちください(笑)
さすがに19時過ぎたあたりの皆さんの疲れが隠し切れないところはとても印象的でした。
もちろん、考えるエンジン講座のアップデートも重要なのですが、やはりこの一日の講義を通じてのメッセージは。。。

もっとアタマ使おうぜ。
もっと“濃く”生きようぜ。
に集約されるなぁと個人的には感じました。
11月3日。なんでもない日ではありますが、2022年を考え始めるにはとってもいい時期ですよね。今年も残り2か月。皆様は、今日から1年間何をしますか?
ジェフベゾスのコトバを借りると “人生は短い。つまんない人と付き合う暇なんてない” です。
進化した形で、1年後の2022年11月3日に今日お会いした皆様と再び、そして来年初めてお会いする方と、会うのを楽しみにしております。
来年はさらに人数を増やしていきますのでお楽しみに!
考えるエンジン講座代表タカマツによるイベント情報はこちら
考えるエンジン講座代表タカマツによる無料相談のご予約はこちらから