立ち上がり期

コンサル流!スライドライティング6つのコツ

コンサルが詰められがち。正しいスライドの書き方とは?

コンサル1年目が学ぶことであり、マネージャーから詰められることでもあり、コンサルタントならば、誰もが一度は悩むであろう、スライドの書き方について。

例えば、「スライドの書き方」といえども、パワーポイントを立ち上げる前に、作業の最初に立ち上げるべきは、まずは、ワード、ワード、ワードです。

なぜなら、いきなりパワーポイント開いても、待ち受けるのは膨大な手戻り、修正の繰り返しだから。

そんな状況、思い当たりませんか?

そうは、なりたくない!

そんなジュニアな皆様に、スライドの書き方のコツを6つご紹介します。

※こちらは考えるエンジンちゃんねるで動画でもご紹介しています。

https://www.youtube.com/watch?v=_3H1nrmtklUv=sz3Ms4ozCwQ 考えるエンジンちゃんねるより


スライドライティング6つのコツ

1.「ワードスライド」と「表」が基本と心得る

一番、読み易いのは「ワードスライド(文字だけのスライド)」と、「表」。
だから、心持ちとして、「この2つだと表現しきれないときに、別フォーマットを使う」が肝要。

2. 資料の構成は「1+3」

エグゼクティブサマリーを1枚と、そのメッセージを “サポートする” キースライド3枚の、合計4枚が、あればいい。
それ以外は大いなる参考資料。

3. 誤字脱字はご法度

誤字脱字は「火種」。
お客さんから「誤字脱字」の指摘が入りだしたら、プロジェクト運営に不満のサイン。満足してないから、「誤字脱字ごときで怒る」と認識しよう。
だからでもないけど、誤字脱字は「音読チェック」で探しましょう。

※何もできないジュニアの頃の価値の一つ。「誤字脱字探し」についてはこちらの動画でもお話をしました。

https://www.youtube.com/watch?v=djR1sDEn5WA 「僕は誤字脱字王になる」考えるエンジンちゃんねるより

4. パワーポイントを最初に開かない-ワードから始まる

パワーポイントをいきなりイジリだして、いいスライドなど書けない。
まずは、ワードで、きっちり書ききってから、パワーポイント化しましょう。

5. パワーポイントスキルの向上目的は “考える時間を増やすため”

パワーポイントスキルは圧倒的に上げる必要はある。
けど、それはパワーポイント作業の圧縮ではなく、「パワーポイントはサクッと作れる」ことからくる、“考える時間”=ワードに向かう時間を増やすために他ならない。

6. スライドフォーマットも2個思いつき、その後、選択する

一種のスライドライティングも「答えの無いゲーム」。
だからこそ、2個以上の「解」を持ち、選択するのが基本。

※スライドライティング6つのコツについては、動画でもチェックを!

https://www.youtube.com/watch?v=_3H1nrmtklUv=sz3Ms4ozCwQ 考えるエンジンちゃんねるより


メッセージラインで意識したいこと3つ

上記6つの意識した上で、やはり気を使うのが “メッセージライン” です。

①「スライドに書くこと」VS「プレゼンで話すこを」を意識して、メッセージを決める

相手や、伝える場面、メッセージに応じて、「どう話すか?」を意識して、メッセージラインを決める。

②「So-what示唆」VS「Fact」

相手との距離≒プロジェクトのフェーズに応じて、どこまで「示唆を提示するか?」を決める。

時として、相手に考えてもらう場面もある。

③ 資料・パッケージを通じて、「メッセージライン」だけを並べて、意味が通る

メッセージラインだけが見える形に並べて、「ストーリー」になっているか確認


いかかでしょうか?

スライドライティングに必要な6つのコツとメッセージラインで意識したいこと。

スライドの書き方も大切ですが、考えるチカラあってのスライドの書き方となることは忘れずに。。。

スライドライティング、ひいては、考えるチカラ、コンサルタントの働き方で困っている方はぜひ、一度、無料相談やオンライン教材もチェックしてみてくださいね!

無料相談予約はこちらから


おすすめオンライン教材

悪魔のコンサル働き方

悪魔のコンサル働き方
OUTになる前に

より、早く、力強く「コンサルタントとして立ち上がる」一人前になるための「働き方」が詰め込まれたオンライン教材。

詳細はこちらから


悪魔のSO-WHAT
誰も理解していない示唆の講義

半年かけて、考えるエンジン講座でも今まで教えていなかった示唆について言語化しました。

詳細はこちらから

関連記事