2023年7月31日ケース面接対策が変わる!2023年7月31日以前と、以降で、変わるよ。ケース面接が、ケース面接の対策の仕方がね。
はじめに
タカマツボンも6冊目の出版となりとなりました。『「暗記する」戦略思考』=水色ボンでございます。
めでたい、本当にありがとうございます。
発売日は「2023年7月31日」でございます。パチパチパチ。ってことで、ご祝儀も兼ねて、1冊宜しくお願いします。

「暗記する」戦略思考
「唱えるだけで」深く、面白い「解」を作り出す破壊的なコンサル思考
「プラクティカルに頭の使い方、面白い解の作り方」 が学べる本。
ケース面接対策を変える『「暗記する」戦略思考』とは?
『「暗記する」戦略思考』には何を書いた?というと、こんな感じでございます。
「暗記する」戦略思考とは何か?
一言で表せば、 「プラクティカルに頭の使い方、面白い解の作り方」 が学べる本。
もう少し言うと、
「戦略思考」 =「解、答え、意見、メッセージ」を作り出す考える技術を、「暗記する」=「考える際に自分に問う、声に出して唱える」フレーズを覚えるだけで身につけられる 「思考技術」の本となります。
違う表現をしますと、
ベストセラーとなった 『コンサルが「最初3年間」で学ぶコト』では描かれていない、 コンサルタントの武器、思考技術にフォーカスした、 秘伝の思考が学べる本。
まさに、「解」を作る技術。
と言うことで、コンサルタントとしてと言うと少し広いので、まずは、コンサルタントになる為に、ケース面接を突破するために、どのような対策をすればいいか?って話をしますね。
先に言っておきますと、このケース面接対策は「コンサルタントとしてパフォームする為に必要なこと」でもありますので「ケース面接対策!」って言うと安っぽく聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。
僕の常日頃の思想は、
コンサルタントとして活躍できる考え方、心得を身に着けていれば、ケース面接なんて、楽勝。
でございます。ので、くれぐれも、そこは噛み締めて、時間やお金を投資して、キャリアを磨いてくださいませ。
コンサルタント転職に欠かせないケース面接対策の3つの塊を知る
まず、コンサルタントに転職するためのケース面接対策って言うと、3つの塊があります。
① フェルミ推定
まずは「フェルミ推定」でございます。
これはある意味、コンサル転職界の「センター試験」と言いますか、会計士の「短答試験」と言いますか、ブラジリアン柔術でいう「クローズドガード」と言いますか、
基本、基礎でございます。
ですので、徹底的にやってください。
もちろん、フェルミ推定の本と言えば、この2冊です。
「フェルミ推定の技術」
「フェルミ推定から始まる 問題解決の技術」
この2冊だけでも構いません。これ以外の本は不要です。
この2冊を繰り返しやり、暗記してください。
その上で、過去問をやる。模擬面接をやる。って感じになります。
でも、圧倒的に過去問や模擬面接をやるより、この2冊を繰り返しやるほうが受かります。
なので、まず、この2冊を今、購入しましょう。
下記から買えます。

フェルミ推定の技術
先の見えない世の中において、“積み上げる”ロジカルシンキングよりもパワフルであり、“もれなくだぶりなく”なMECEよりも、答えの無いゲームに強い思考法。それが、フェルミ推定です。

「フェルミ推定」から始まる問題解決の技術
ベストセラー『ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術』から早6ヶ月、待望の新刊がついに登場!
前作が「テキスト&問題集」だったから、本作はがっつり実践問題集編です ・・・なんて単純な2冊目であるはずがない!
② ビジネスケース
つぎに、ビジネスケースとなります。
が、これが一番やっかいですし、トップファームに行く覚悟がある人はじっくり対策することをお勧めします。
ビジネスケースをどう考え、対策すればいいか?というと、大きく2つの塊があります。
ひとつは論点思考。もうひとつは戦略思考でございます。
まず、ビジネスケースしかり、ケース面接は「議論」ですから、論点思考なくては「コンサルタント」との会話が成り立ちませんし、ビジネスケースを解く上でも、話になりません。
論点思考は、ボクが1対1で教えている「考えるエンジン講座」と「考えるエンジン講座2」を受講するしかありません。
受講すると世界が変わりますので「コンサルタントになる!」それも「コンサルタントとして生き残る!」って覚悟のある人は下記から、無料相談に申し込んでください。
無料相談のお申し込みはこちらから

そして、ここから、さらに、戦略思考の世界が始まります。
この世界の勉強は結構難しかったんです、
2023年7月31日までは!
そうなんです、そう思って、本、出しました!
『「暗記する」戦略思考』 買いましょう。
下記から、買いましょう。

「暗記する」戦略思考
「唱えるだけで」深く、面白い「解」を作り出す破壊的なコンサル思考
「プラクティカルに頭の使い方、面白い解の作り方」 が学べる本。
まずは、これをベースにさらにやりたいという人もいると思いますので、そんな “こっそり” 勝ちきりたい方は「考えるエンジン講座」の受講に向けた無料相談のときに併せて聞いてください。
これで、2つ目までがOKになります。
③「業界知識」と「志望動機」
そして最後は、皆さんの「業界知識」を整えつつ「志望動機」も滾らせる対策となります。
このあたりは一般的に皆さんが思っているのと同じですが、あえて言えば「業界知識」はめっちゃ大事です。
ので、例えば、三井住友銀行の方だったら、銀行をはじめ、金融業界全般の現状から、未来がどうなるか?がテーマの本を10冊は少なからず読みましょう。
まとめ
と、ここまでくれば、結構、対策できたといえるでしょう。
ケース面接対策期間で言えば「6か月」
6か月、しっかり対策することをお勧めしています。
一応、ここまでいくらかかるのか?を計算すると、
182,820円
これだけだ。
今後も使えるコンサル思考、コンサルの心得が学べて、20万円しないんだ。
コンサルタントになると給料も爆上がりだし、例えコンサルタントに転職しなくても今の仕事で成果が上がり、ボーナスの評価が上がれば、ペイしちゃう金額だ。
じゃ「戦略思考」をもっと磨いちゃお。 ってことで、

「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術
答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?
3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣!この1冊で「考えること」が楽しくなる!
こちらも読んでおきましょう。
なので、合計184,580円。
ってことで、皆さん、コンサルタントになりたい方はそんな感じで滾らせていきましょう!
無料相談、待っているよ! 今なら、僕が1対1で話せるし、教えますので、ぜひ!